倉敷美観地区観光1日コース
ライフスタイルブロガーキティさんが、わざわざ栃木から、岡山に遊びに来てくれました。
じゃあ倉敷美観地区で食べ歩きとかショッピングしよう!ということで、朝から夕方まで1日いっぱい遊んだ!
1日遊んだら、どこどこ回れるのかなあ、ということで、モデルコースじゃないけど、美観地区旅行記録な感じでレポートしてみたいと思います。
9時倉敷駅到着、川船予約
まずは、土曜日朝9時に倉敷駅改札に集合。
そこから徒歩で、まずは美観地区へ。
川船に乗りたかったので、まずは美観地区内の観光案内所へ一番に行って予約。
だけど、この時すでに、午前11時頃まで、予約が入ってましたね。どんだけ人気なんや、川船!
むらすずめ手焼き体験
朝一番で川船に乗るつもりだったけど、予定変更。
美観地区入り口の橘香堂美観地区店で、むらすずめの手焼き体験。
※画像はキティさんにお借りしています。撮影はわたし。
▶ 和菓子作り体験!橘香堂倉敷美観地区店
焼きたてのむらすずめを食べた後は、おむかいの倉敷猫屋敷へ。
たくさんの猫グッズに囲まれ至福の時。
お次は、キティさんご希望の林商店へ。
倉敷意匠のグッズの数々を眺めて堪能。あとで、またここへ来てお茶しよう!とか言ってたけど、結局時間がなくて、来れなかった。
最初に行っておいて良かった!
そのあと、本町倉敷屋で、倉敷デニムや反布グッズをキティさんが購入。
▶ 倉敷でお買い物 デニムアイテムいっぱいの倉敷屋でポーチを買う
ランチはトラットリアはしまや予約で
楽しいお話をたくさんして、実りある時間でした。くらしきぬさん、ありがとうございます。
11時半に予約していて、結局1時すぎ頃までいたのかなあ。
トラットリアはしまやは結構人気っぽくて、土日は予約しないと、無理かも。
席数もそんなに多くないし、ランチと言えど、コースみたいに出てくるレストランで、みんなのんびりゆったり食べていて、回転はほんとにゆっくり。
如竹堂と互茶
そのあとは、川船が2時半だったので、それまでに何軒かトラットリアはしまやからの帰り道に本町通りのお店へ立ち寄ったよ。
まずは、如竹堂でマスキングテープを堪能。倉敷町家テープは是非ともゲットだね。
トイレへ行きたくて、お店で聞いたら、東町の入り口にある、倉敷町家トラストが無料休憩所でトイレもあることがわかり、引き返し。
知ってたら、先に行ったんだけど、知らなかった。
ここ、穴場だわ。
土曜日だというのに、誰も人いなかった。
のんびりトイレ休憩。
そのあと、再び本町通りをぶらぶらと倉敷川沿い方面へ。
襟立製帽所、倉敷帆布のバイストン美観地区店などを冷やかし。
平翠軒におじゃまするも、ここは品揃えが豊富すぎて、毎回見るだけで、お腹いっぱい。
互茶の店頭にかわいいパンダの手ぬぐいが飾ってあり、ふらふらと中へ。
そういえば、ゆらの助団子を食べなくちゃ!と団子を立ち食い。
アイビースクエアの倉敷川入り口にあるキャンドルワールドもチェック!
ちょうど店頭で、ろうそく作り体験をやってた!
川船体験
時間もよろしいようで、荷物をコインロッカーへ預け、いよいよ川船体験。
地元民なのに、今回初めてのったけど、これは本当におすすめ!
大原美術館へ
川船からおりて3時くらい?
船頭さんのお話を聞いて、キティさんが、やっぱり大原美術館へ行きたいよ!というので、大原へ。
わたしも、ここのところ久しく行ってないので、ちょうど良かった。
が、しかし、4時半の電車で倉敷出発なので、大原美術館にいられるのは、1時間。
だいぶ駆け足で回ったけど、さすがに1時間では、回りきれなかった。
最後の方は、時間切れで断念。
そういえば忘れてた!ちくわ買わなくちゃ!ちくわ!と、お土産におざきやでちくわを買って。
お土産はやっぱり藤戸まんじゅう!
キティさんを倉敷駅へ送り届け、そうだ!これ食べてもらわなくちゃ!と、改札横の土産屋で、藤戸まんじゅうをゲットして、お土産に渡す。
なんとか、午後4時半の電車に間に合い、キティさんは一路大阪へ。
いっぱい遊んだ!
楽しかった!
倉敷美観地区観光旅行まとめ
倉敷美観地区は以前は、倉敷川のほとりだけくらいしか観光するところがなくて、半日もいれば回るところがなくなっちゃった。
だけど、今は、本町通りにどんどん新しい店が増えて、1日遊べるというか、ショッピングできる街になったと思います。
倉敷は、美術館巡りとお店巡り、ものづくり体験が好きな人は1日めいっぱい遊べる街になりました。
美術館がたくさんあるので、好みもあるけど、のんびり丹念に全部見て回ろうと思ったら、2日くらい滞在してもいいかもね。
以上、倉敷駅朝9時着で夕方4時半倉敷駅発で、どれくらい美観地区で遊べるか、という参考になれば幸いです。
キティさん、ありがとう!楽しかった!